黒電話からガラケー、そしてスマホへ…
新しくなるたびに
コンパクト・且つ沢山の機能を備えたデバイスへ進化し、
私たちの不自由ない生活に貢献しています。
それは携帯に限らず、
知っておくだけで便利な
物・制度・考え方
など今の世の中には多数存在します。
既に知っている方には復習を兼ねて、
まだ知らない方にはこれを機に、
日々の生活のお役に立てればと思います。
▼この記事を読んでほしい方
・お金を貯めたいと思っている方
・節税について詳しく知りたい方
・いつもの買い物を少しでもお得に済ませたい方
・部屋が散らかり気味な方
目次
はじめに
【資産管理】なんて聞くと随分大きな物に感じられるかもしれませんが、
要は「自分のお金をどう使うか」
ただそれだけの話なので身構える必要もありません。
(スクール勧誘・情報商材を買え!なんて話ではありません)
正しい場所・時期にお金の配分を選択する。
それを見定めるには知識さえあれば誰でも可能です。
ここではその見定めるために必要な
知識・制度を5つ紹介していきます。
臆せず何事も吸収して皆様の知識として蓄えていってください。
ポイントはもはや財産。支払いは全てカードで
皆さんは買い物会計時、お支払いはどうしていますか?
現金・クレジットカード・PayPayなど支払い方法は様々ありますが、
現金払いにしているご家庭は伸びしろがあります👍。
我が家は最近になって現金からクレジットカードでの支払いへ変更し、
全ての買い物を一枚のクレジットカードで支払っています。
では何故カード支払いに変えたのか、
その経緯をご説明していきます。
先ほどもお伝えした通り、
我が家は元々現金払いで買い物をしていました。
私は考え方が昔ながらの人間なもので、
自分の見えないところでお金が減ることに抵抗があり、
周りがカード払いにしていても断固として現金払いの姿勢を崩しませんでした。
よく耳にする、「 毎月の支払いが滞ってる! 」
なんて言った CM が脳裏に焼き付いていたのでしょう…
ですがよくよく考えてみたら、
なんて自分自身の矛盾に気が付き、
思い切って全てカードでの支払いにチェンジしました。
今まで現金での買い物しか経験が無かったもので、
初めてのカード払いは何だかとても緊張したのを覚えています💦
ここでは支払いをカード払いにした場合のメリットを3つ紹介します。
まずはメリット①
・お金を引き落とす手間が省ける(手数料がかからない)
現金での支払いをしていた頃は、
財布の中のお札が無くなるとATMに行って引き落とし…
ひたすらこのエンドレス。
通帳記入をするたびに引き落とし手数料が引かれている履歴を見る。
その度にテンションが下がる…この繰り返しでした。
ですがカード払いの場合は毎月の使用料上限内の中で買い物すれば、
次の月には上限額が元に戻る・もちろん現金の引き落としもいらない。
今までATMでお金を引き落としていた時間も他のことに費やせる、
且つお金を持ち歩かなくて済むのでセキュリティ性も現金よりは高いと思います。
(カードを紛失したら、即カード会社へ連絡しましょう)
メリット②
・現金払いに比べて会計がスムーズ
なんてこともカードを利用することで解決でき、
小銭が必要ないので財布の中をスッキリさせることができます。
カード払いはカードを機械にかざすだけなので、
レジに並ぶ時間も短縮できレシートをもらわなくても、
スマホに連動させたアプリで【どこで、いつ、何を買ったか】履歴を見ることができます。
小銭でパンパンに膨らむ財布を見ることも、
レシートがギチギチに詰まった財布を見ることも無くなります。
スッキリした財布で日々のお買い物をスマートにこなしましょう。
メリット③
・どのお店で買い物をしてもポイントが貯まり、
貯まったポイントで更に買い物を楽しめる(コレが一番の魅力)
正直これがカード払いの最大のメリット!
と言っても過言ではありません。
買い物をして貯まったポイントで更に買い物ができてしまいます。
我が家を例に挙げると、
【楽天カード】を使い日々の買い物全ての支払いをしています。
全ての支払いを一枚のカードで済ませることは簡単であるのと同時に、
一つのポイントだけを重点的に貯めることができます。
つまり我が家のポイントは全て【楽天ポイント】に変換されます。
そして貯まったポイントを買い物に費やしてもいいのですが、
更なるお金を産みだすべく〚投資信託〛を買うお金に充てています。
ポイントの使い道はその人よりけりですが、
少なくとも現金で買い物をするよりは、
”ポイント”というアドバンテージが得られることはご理解いただけたと思います。
現金でお買い物をしている方には改めてクレジットカードないし、
PayPayでの支払いにご変更を推奨いたします。
次の買い物の為の買い物ができる。
それがカード払いの最大の魅力です👍
(ポイントは現金と同等の価値があります)
必要最低限で生きる。ミニマリストの考え方
ここまで便利なツールを紹介してきましたが、
この項目では【 考え方 】をご紹介します。
皆さんミニマリズムという言葉をご存じでしょうか?
資産運用を始めると恐らく一度は目にするであろう、
【 ミニマリズム 】という言葉。
簡単に言うとミニマリズムとは、
・多くのものを持たない
・それに至る考え方を持った人のこと(ミニマリスト)
物が沢山ある生活・または無い生活。
今の皆さんの生活はどちらにあてはまるでしょうか。
物が沢山ある生活!と答えた読者の方々に、物がない生活。
つまり、【ミニマリスト】の魅力をご紹介していきます。
勿論、既にミニマリストとしての生活を送っている方には、
「 ここにも似た考えの人間がいる 」程度に認識していただけたらと思います。
因みに我が家は
ガチガチのミニマリスト夫婦です。
特にこの思考が強いのは旦那様。
とにかく物が増えることを嫌い、極度の綺麗好き。
部屋の隅に溜まったほこり・床に落ちている髪の毛を見るのが大嫌い 💦
マイホーム購入を検討した際も、
ハウスメーカー標準の巾木では木の厚み部分に
ほこりが溜まってしまうと思ったらしく、
特注でほこりの貯まる面積の少ない極薄の巾木に変更しました 💦
そんな旦那様は自分の足の裏をゴミ感知センサーのようにしているようで、
家の中では年中素足で過ごしています。
( 足の裏にゴミが付いたら掃除機をせっせと持ってきます )
そんな性格のせいか物が沢山あると、
といった思考しなるらしく、
物を買うことをあまり良しとしません。
(先日実姉が家に遊びに来た時もあまりの物の無さに驚いていました)
また、量よりも質を求めているらしく、
質のいい物を・長く使う傾向にあります。
そのため、使っている財布はボロボロ、
私服を買っている姿はほとんど見たことがありません。
夫に「 そろそろ新しい〇〇買ったら? 」なんて提案しても、
頑なに首を縦には振りません。
夫曰く、
節約・倹約の為に買うことを躊躇しているのではなく
と言っていました。
現に旦那様のクローゼットは服の掛かっていないハンガーが多いです。
ですがそれは本人の望んだ形であり、
私服一着一着の手入れも行き届いています。
部屋の中も、どこに・何が・どの程度あるか一目でわかります。
実はこの把握のしやすさは資産運用においても通じるものがあります。
極端な話、1コの物を管理するのと100コ管理するのとでは、
どちらが簡単で・時間がかからないでしょうか?
…答えは言うまでもありませんよね。
物が増えれば増えただけ、
一つに費やせる時間は短くなります。
またメンテナンスにもお金を使います。
そして最終的には買ったことさえ覚えていません。
時間の価値はお金を凌駕します。
そして時間は資産運用に密接に関わってきます。
長期目線の投資信託・家具のメンテナンスなどは時間もお金も使います。
せっかくお金を出して買ったものなら、
買う行為に満足するのではなく使って満足しましょう。
また、友達・後輩などによく思われたくて、必要の無い物を買う。
(例として挙げるなら【車】や【ブランド品】などです。)
要は【見栄】は自分の価値をお金でかさ増ししているだけ。
大切なのは、
人にどう思われたいか、ではなく自分がどうしたいか。
いい意味で、もっとわがままになって良いんです。
「嫌なものは嫌」・「自分には興味がない」
協調性を身に付けた年齢になると中々言えなくなってきますよね。
ですが自分の核を持っていることは素敵です。
ガンコは魅力です。
そんなミニマリズムを旦那様から学ばせて頂きました。
私がミニマリストを目指す前から夫には素質がありました。
…本人は無自覚ですが💦
国が勧める合法の節税方法
日本で生活していく上で税金は切っても切り離せない存在です。
例えば日々の買い物・給料・旦那のたばこ・お酒をはじめ、
本当にたくさんの税金達が生活に関与してきます。
そんな税金、どうせ払うなら賢く払いましょう!
結論から言いますと、
ふるさと納税を活用しましょう!
YoutubeのCMやネット記事などでも度々目にすることがあると思いますが、
騙されたと思って使ってみてください。
世界が変わります … 詳しくは食卓が変わります。
ふるさと納税を使ったことのない方のために、
ふるさと納税はどんなシステムかご説明します。
まず、住民税は自分が居住している県と自治体( 市・町・村 )の2か所に収める税金です。
ふるさと納税は収める税金先を自分で選ぶことができるんです!
そして、
税金を好きな自治体に寄付という形で収めた後に、
自治体から返礼品を受け取ることができるシステムになります。
ふるさと納税のアプリやサイトから、
食品・観葉植物・爬虫類ゲージ( 我が家基準ですみません💦 )など、
星の数ほどある返礼品の中から、
自分の欲しいものをお礼としてもらえる自治体へ税金を納めます。
( ネットで買い物する感覚に近いです )
また、収入に応じて納める住民税の金額も変わってきますので、
計算が面倒な時は直近の源泉徴収票を用意しましょう。
用意した源泉徴収票をふるさと納税アプリ内のカメラで撮ることで、
自分がいくらまで納めることができるのか簡単にわかります。
また、自分で確定申告を行いたくない場合はふるさと納税アプリ内の
【ワンストップ申請】を選んで、スマホで申請すれば完了!
(因みに申請しないと税金を納めていることになりませんので、必ず申請してください。)
また、【ワンストップ申請】は5回しか使えないので、
自分の納めることができる税金の上限額いっぱい使い切ることをオススメします。
例えば、納税上限10万円の場合
→ 2万円を5回ワンストップ申請して使い切る
こんなイメージです。
あとは、税金を納めたお礼にいくら・チーズケーキ・明太子が食卓に並びますw
( 我が家の申請後の食卓です )
ふるさと納税するうえで気を付けてほしいのは、
・納税額から2000円は実費負担
(2000円で買えないものを選びましょう)
例えば30000円の寄付で3kgの鶏もも肉が返礼品としてもらえるなら、
この3kgの鶏肉を2000円で買うことができるかどうかを
皆様で判断する必要があります。
(主婦目線だと3kg2000円の鶏もも肉はスーパーで買うよりもお得だと思います)
そして、
納税した分の税金免除は来年度から(税金を前払いしている)適応されます。
今日納税したからといって今月または来月から税金が免除されるわけではありません。
今年納税した分は来年度に免除されますのでお間違えの無いように。
・【ワンストップ申請】対象外の返礼品も中にはある
確定申告のように面倒な手間が無く、
スマホで簡単に納税の申請ができる【ワンストップ申請】はかなり便利ですが、
全ての自治体が申請可能なわけではありません。
(爬虫類飼育用のゲージはワンストップ申請対象外でした💦)
・年末年始は1月10日締め日の関係で返礼品が届くのが遅れる可能性がある。
納税の年度締め切りは1月10日で終了し、
次年度の納税が始まります。
毎年、年末年始は「納税限度額いっぱいまで納めてない!」
なんて我が家のような駆け込み乗車の方々が沢山いるので、
普段よりもふるさと納税の利用が活発になり、
配送業者のキャパオーバーが予想されます。
大体は申請後約2週間程度で自宅に返礼品が届くので、
早く返礼品が欲しい方は年末年始を避けての申請を推奨いたします。
・必ず納税を申請すること(ワンストップ申請 or 確定申告)
あたりまえですが、意外と忘れがちです。
納税の申請をしなければただその自治体の商品を全額買っていることになるので、
「お得に返礼品をもらいたい」という思想とはかけ離れてしまいます。
ふるさと納税利用後、各自治体から納税の申請が必ず届くので、
余裕をもって早めに申請しましょう。
これらに気を付けて、まずはやってみましょう!
おそらく思っている以上に簡単だと思います。
(デジタル音痴の私にもできたので皆様ならきっと大丈夫です💦)
お金の預け先でこんなに差が出る。定期預金は程々に
小さいころから、
と親から教育を受けてきた方々は多いはず …
(私もその教育を受けてきた一人です)
ですが、銀行の金利ってとっても低い!
ってご存じでした?
金利のしくみについてご存じない方の為に改めてご説明します
金利とはざっくり説明すると、
その銀行の通帳にお金を預けてくれたお礼として、
皆様の通帳に銀行から支払われる利子(お金)です。
ここでみなさんに質問します。
銀行から支払われる年間の利子はいくらほしいでしょうか?
私なら、100万円預けていたら5万円は欲しいと思います。
ですが、実際はたったの1000円 💦
( 地方銀行の金利は 大体 0.001% 。 )
「もらえないよりはマシ」そんな考え方もあるとは思いますが
せめてもう少し欲しいところ…
親世代が銀行に預けることを勧める背景には銀行金利は3~6%の
「利子で食べていける」なんて言われていたバブル時代からきています。
ですが、当時に比べて日本の景気もだいぶ落ち込み、
銀行にお金を預けていれば勝手に貯蓄が増えることはなくなりました。
そこで私が導き出した答えは、
① お金を増やすなら投資信託( 積み立てNISA )。
② お金を守るならネット銀行。
ここにたどり着き実践しています。
もちろん、これは私が導き出した答えです。
増やすならコモディティ、
守るなら債券なんて様々なご意見あると思います。
ですが、マネーリテラシーのない私が実際にできたことです。
初心者の方に自信をもって
「私にもできたから、あなたもできる!」
そういえるほど、難易度は低く誰でも今日にでもできます。
積み立てNISAにつきましてはこちらにてご説明しています。
宜しければご参照ください。
https://tomio-u.com/tax-saving/
要は複利の力を利用してお金を預けてほったらかし。
このだれにでもできる蓄財方法は家計管理を助けてくれること間違いなしです。
次に、お金を守るならネット銀行の理由は簡単。
預金の金利が地方銀行よりも高いからです。
銀行に通帳記入しにいくことで貯蓄を把握し、
安心する癖がある私ですが、
今の時代はなんでもネットで完結できてしまいます。
ネットでお金の把握をすることに最初は抵抗がありましたが、
銀行の形が変わっただけで、
銀行そのものが変わった訳ではございません。
より良いものを我々世代が率先して使うことで、
子供達のような下の世代も真似します。
自分の貯蓄・子供の貯蓄を守れるのは私たちしかいないのです。
自分のお金、せっかく預けるなら金利の高い方を選びましょう!!
家計管理の要。お金の増える家計簿の作り方
資産運用は始めてからは、
稼ぐ以上に支出を抑えることが大事だと改めて思いました。
その最たる例が家計簿です。
昔はノートに手書きで家計簿をつけるのがあたりまえでしたが、
今やスマホ一つでできる時代。
「レシートを読み込むだけで」
なんて便利な機能も付いた家計簿アプリもあれば、
クレジットカードを家計簿と連動するアプリなど何かと便利です。
因みに我が家はレシートをスマホの家計簿アプリに打ち込む
少しアナログなスタイルで管理しています。
理由としては手動でつける癖を付けることにより、
常日頃自分の財産を気にする癖を付けたかったからです。
そして出費をアプリに落とし込む前に、
衣・食・住・交際費の4ジャンルに分けて管理しています。
まずはどんな家計簿にしたいかを Excel で作成し
( ↑我が家の支出項目一覧 )
スマホの家計簿アプリへと落とし込む👍
今までも家計簿はつけていましたが、
付けて満足・記入漏れがある等、
自己満足で終わっていた家計簿だった気がしています。
この経験を元に家計簿をつける目的は、
支出の見える化を明確にし改善点を見つけること
が最も重要と考えます。
せっかく家計簿つけるなら意味のあることをしましょう。
またご家庭のある世帯であれば、
「レシートを捨ててしまった」なんてならないように、
パートナーの協力が必要不可欠になります。
皆さんも自分だけの家計簿を作って、支出ダイエットしましょう!
まとめ
これら5選の良いところは資格も免許も必要なく、
ただ真似するだけで誰でも簡単にできるところです。
まずは既にあるご自身の身近な物を見つめなおすことで、
財布から出ていくお金を減らすことから始めましょう。
ここまで読んでくださった皆様であれば、
読んで終わりではなく行動に移して、
一円でも多くの資産を築いていける方だと思います。
一緒に行動して、
お金に苦労しない未来を手に入れましょう!