稼ぐ

メルカリでの出品方法を徹底解説! 物販はこうやる!

メルカリをはじめその他フリマサイトにて

商品を出品したものの中々売れない…

そんな経験はフリマサイトを利用している方なら誰しも訪れる共通の悩みです。

 

「商品自体は良い物なのになんで売れないんだろう…」

そんな悩める出品者様に向けて、

私が培ってきた売れるための”コツ”を伝授いたします。

 

今投稿をきっかけに皆様の売り上げUP!に貢献できれば幸いです。

▼この記事を読んでほしい方

・メルカリを始めたばかりの方

・フリマサイトを利用したことのない方

出品した商品が中々売れなくて困っている方

・メルカリのマスクステータスについて知りたい方

 

はじめに

私はこれまでにポイ活クラウドソーシング

といった副業に挑戦してきましたが、

稼げるまでに時間・労力のかかる副業でした。

それに比べ、今回紹介するメルカリ(物販)は正反対の副業です。

 

① 商品を準備する

② スマホで商品を撮影する

③ 撮影した写真と商品説明を添えて出品

の3つの段階を踏んで、

後は売れるのを待つだけ …

 

「こんな簡単にお金もらっていいの!?」

と思えるくらいに稼ぐことができます。

 

家の中にある不用品売却から始めたメルカリでしたが、

始めて1か月で収益 5万円 を突破

2か月目も安定して5~6万円 程度の収益をあげることができています。

本業の収入とは別にこの金額が毎月プラスされるのはかなり大きいですよね 💦

 

以前読んだ本で「各家庭に眠る隠れ資産は約40万円程度ある」

なんて書いてありましたが、我が家も例にもれず …

 

それ以降、

物販に力を注いできた私が売れる”コツ”を4つご紹介します。

っと、その前にメルカリをご利用したことのない方向けに、

基本的な流れを改めておさらいしていきたいと思います。

(ご経験者の方はスキップしてご覧ください)

 

メルカリの基本的な流れ

1. 商品の選択

まず初めに【売る物】がないと出品できません。

 

何を売るか悩む気持ちはわかりますが、

メルカリ(フリマサイト)では「そんな物も売れるの!?」、

なんて商品が数多く存在します。(今でも驚かされます💦)

 

ほんの一部ですが、参考までにご紹介します。

1.離婚届

2.たばこの空箱

3.流木

4.使いかけのコスメ

5.応募シール

↑このラインナップはどんなものでも必要としている人たちがいる証拠です。

 

売る商品を選ぶ”コツ”は、

とにかくなんでも売ってみる!(コツと呼んでいいのか💦)

自分の尺度以上に様々な商品が出回っているので、

身近にあるけどいらない物を第一選択にガンガン出品してみましょう♪

 

2. 写真撮影

出品する商品が決まったら写真を撮りましょう。

 

ここで写真を撮る”コツ”ですが、

背景を白一色で統一することです。

白は商品そのものが持つ色合いを最大限引き出してくれます。

(証明写真の背景も白一色ですよね)

 

百閒は一見にしかず。

実際に背景を白一色とそうでないものとで比較・検証してみましょう。

 

背景 黒の写真

 

背景 白の写真

 

壁を背に撮影した写真なので質感が少し荒いですが、

両者の違い・白にすることの大切さはご理解いただけたと思います。

 

写真撮影場所は背景が”白”な場所を選んで撮影しましょう。

家の中にちょうど良い撮影場所が無い場合は、

↑こんな商品を使って本格的な撮影にチャレンジしてみましょう♪

 

3. 商品タイトル・商品説明の設定

出品する商品が決まったら商品タイトルと商品説明(プロフィール)を付けてみましょう。

 

メルカリの商品タイトルは40字まで、

説明(プロフィール)分は1000字まで入力可能になります。

 

不要品を出品の際は傷や汚れがある場合があります。

「自分に都合の悪いことだから隠したい」と思う気持ちはわからなくもないですが、

包み隠さず正直に説明文に記入しましょう。

(嘘をついても後で返品されるだけです💦)

 

商品説明の”コツ”は

商品に対してマイナスな部分を先に記入し、その後にプラスとなる部分を記入します。

例としてレディース用パーカーを出品するとします。

青い部分はマイナスな表現赤い部分はプラスな表現です)

 

こちらはレディース用パーカーです。

2年前に購入し、シーズン期間に3~5回ほど着用しております

袖口に少し毛玉が付いています

普段使いしやすい色合いでジーンズやスカート等カジュアルに着こなせます

少し肌寒いときにもさっと羽織れるのでとてもオススメの商品です。

 

↑このようにマイナス部分を先に説明し、

後にプラスになるような説明を入れると、

人間の心理的にマイナス部分の情報が薄れ、

プラス部分に重きを置いて購入意欲が掻き立てられます。

(これを心理学ではゲイン効果と言います)

 

包み隠さず記入し、

人の心理を上手く利用した自分だけの説明文を作りましょう。

 

4. 価格設定

商品が決まり撮影・タイトルと商品説明が済んだら最後に価格設定です。

(出品完了までもう少し!)

 

価格設定の”コツ”は、

・商品を購入した当時の金額がわかる場合、

その金額より1000~2000円程度高く設定すること。

・購入時の金額が不明な場合はメルカリでの価格の相場を調べ、

その価格よりも高く設定します。

最初に高い価格設定をする理由は、

メルカリでは必ずと言っていいほど値下げ交渉来ます。

つまり正規・値下げ交渉に対応するために、

「この商品はこの価格で売りたい」

という価格を自分の中で決めておくのも重要なポイントです。

 

5. 出品

以上、

写真撮影・商品タイトルと商品説明・商品の状態・配送選択・価格設定した後

出品になります。

 

最初は出品まで時間がかかりますが、

数をこなせば1つの商品に5分もあれば出品できるようになります。

 

「習うより慣れろ」

皆様のご家庭には使わなくなったものが沢山眠っているはずです。

メルカリをはじめフリマサイトは優れたツールなので、

使わないのはもったいない!

 

6. 梱包

商品が購入されたら配送サイズに合うように梱包します。

 

梱包の”コツ”は、

どんな商品もOPP袋に入れます。

 

これは配送時に商品が水濡れしないようにする為です。

袋に入れた後は【Thank you】シールを貼り、

 

壊れやすいものは袋の上からプチプチを巻きます。

(デコボコしている方を商品に向けて包みましょう)

 

丁寧な梱包は購入者様に誠意を伝える大切な工程です。

【購入者側】の気持ちになって、

どんな梱包なら喜んでもらえるかを考えるとそれが梱包に現れます。

 

7. 発送

メルカリでは匿名配送が選択でき、出品者・購入者共に匿名で配送ができます。

 

匿名配送が出来るのは

〚らくらくメルカリ便〛と〚ゆうゆうメルカリ便〛の2つです。

 

〚らくらくメルカリ便〛

→ クロネコヤマト営業所・セブンイレブン・ファミリーマートで発送が可能です。

 

〚ゆうゆうメルカリ便〛

→ 郵便局・郵便ポストでの発送になります。

 

他普通郵便や定型内・定形外郵便などありますが、

こちらは匿名配送が出来ないので購入者のお名前・ご住所を教えてもらう必要があります。

(さらに詳しい配送方法は配送方法 早わかり表 – メルカリ スマホでかんたん フリマアプリ (mercari.com)に提示してありますのでご参照ください)

 

・配送商品のサイズに応じて、

最安値で配送できるものを選ぶことも利益を上げるコツです。

 

閲覧数を増やそう。商品タイトルの重要性

皆さんはSEO対策というものをご存じでしょうか?

ザックリと説明すると、

SEO対策とは沢山の人の目に触れるようなタイトルを設定することを指します。

 

これだけではわかりにくいと思いますので、

例を使って具体的に説明していきます。

 

例として皆さんご存じコカ・コーラを販売するとします↓

SEOを意識していないタイトル設定:コカ・コーラ

SEOを意識したタイトル設定:コカ・コーラ 炭酸飲料

 

このように商品名だけでなく、

その商品に関連した情報を提示する。

コカ・コーラを飲みたい人

炭酸飲料が飲みたい人にも当てはまる大きな検索ワードとなります。

 

検索の対象が大きければ大きいほど閲覧数も増え、

より多くの人の目に自分の商品を知ってもらう機会が増えます。

 

その写真写りで大丈夫?商品の良し悪しは一枚目で決まる

皆さんは検察をかけたときにまず初めに気にするのはどこでしょうか?

恐らくほとんどの方は写真(一枚目)を気にする方が多いと思います。

 

つまり、

一枚目の写真には二枚目・三枚目にはない重要な役割があります。

自分の商品をすこしでも写りよくするために・よく見せるために”コツ”をご紹介します。

 

結論から申し上げますと、

① スマホのカメラで撮影すること

② 日中に撮影すること

①から順を追ってご説明します。

 

 ① スマホのカメラで撮影すること

メルカリアプリを開き出品ボタンをクリックすると商品の登録ができますが、

メルカリ内のカメラはズーム機能が使えません。

 

ズーム機能が使えないということはスマホ(カメラ媒体)を

商品に近づけて撮影する必要があります

つまり、スマホを持つ手の影が入り込んで商品を綺麗に撮影できません。

 

商品撮影時は一手間増えますが、

スマホ本体に備わっているカメラでズーム機能を駆使して影が入るのを防ぎましょう。

(撮影した商品はスマホアルバムから選択して貼り付けましょう)

 

 ② 日中に撮影すること

日中(自然光)に撮影したほうが商品全体の雰囲気が柔らかくなります。

 

いまいちパッと来ない方も多いと思いますので、

実際に同じ物を日中に撮影し比較してみましょう。

(娘のおもちゃを拝借させていただきました)

 

日中(自然光)

 

夜(LEDライト)

どうでしょうか?

少しわかりにくいですが日中の方が自然光が入り、

商品の雰囲気が柔らかくなっている印象です。

 

商品撮影時は是非、

日の出ている時間帯の撮影をオススメいたします。

 

商品に興味を持ってもらいましょう。商品説明は詳細に且つ簡潔に

閲覧数が多く写りの良い写真でも、

商品説明(プロフィール)が曖昧・抽象的では閲覧している方々を引き留めることはできません。

 

箇条書きでもいいので、

まずは商品がどんなものなのか具体的にわかりやすく説明しましょう。

(具体的に書けば、商品目当ての方以外にも売り込みができる)

 

売れない時間が成長のチャンス。出品した物に更に一手間加えましょう

上記3つを改善しても売れないときは売れません。

「こんなにやっても何で売れないの?」となる気持ちはわかりますあ、

まだやれることは3つあります。

 

① 販売価格を下げる

② 商品写真を追加する

③ タイムセール機能を使う

売れない商品を一度削除して、再度出品してもいいのですが、

メルカリの特性上再出品の頻度が多すぎると、

自動的に検索順位が最下層になってしまいます。

その為安易な再出品は極力控えるようにしたほうがよいでしょう。

 

まとめ

はじめのうちは誰だって初心者ですが、

「売れてほしい」という気持ちが自分(皆様)を成長させてくれます。

 

何の努力もせずに売れればいいのですが、

あいにく【商売】の世界はそんなに甘くはありません。

 

【売れるため】には勉強が必要です↓

・配送料の勉強

・取引メッセージの勉強

・梱包の勉強

・検索エンジンに引っかかるようなタイトルの勉強…等々

努力した分だけ結果として現れます。

 

また、今回投稿した”コツ”はほんの一部にすぎませんが、

意識・実行するだけで売約率は飛躍的に上がることでしょう。

 

余談ですが、メルカリは今年で10周年の歴史を持つフリマアプリ。

メルカリについて調べると、

メルカリはオワコンなんてワードを目にしますが、

実際にやってみて決してそんなことはないと断言できます。

 

沢山のユーザーが存在しているメルカリは、

出品してから売約するまでのサイクルが他のフリマアプリに比べ体感早いです。

 

比較するためにヤフオクもやってみましたが、

使用感はメルカリの方が出品側・購入側共に操作も簡単です。

 

また、メルカリは他フリマアプリに比べ、

発送料を出品者側が負担する傾向にあるため、

購入者側が送料の心配をする必要がないことも

メルカリが選ばれる要因の1つかと思いました。

 

メルカリについて更に詳しくなりたい方には

を購読することをオススメします

 

「家の中の不用品を整理したい」から始まった物販は、

再現性が高い・時間も場所も選ばないことから自由度が高い良質な副業です。

 

物販についてもっと知りたくなった時は、

普段何気なく買い物をしているスーパーやコンビニを思い出してみてください。

商品の配列や商品名・商品価格など売れる様に工夫されているため、

集客のノウハウがぎっしり詰まった教科書です。

 

物販を始めるといつもと違った視点にも気が付かせてくれるので、

世界を広く見ることができるようになります。

 

物販をやらなければわからなかったことは沢山あるので、

「副業を始めたいけど何から始めればいいかわからない」

なんて方には迷わず物販を推します。

 

物販を既に始めている方もこれから始めようとしている方にも、

今投稿をきっかけに誰かに物を売る難しさを学んでいただき、

【お金を稼ぐこと】の楽しさを体験していただければ幸いです。

 

皆様の楽しい副業ライフを心から願っています。

ABOUT ME
トミー
著者名前:トミーU 貯蓄の無さに驚愕した日から、資産形成に本気で取り組みだした低賃金医療従事者です 具体的には、副業や生活費の節約・倹約で得た知識と経験を主に発信していきます。 【著者情報】 ・出身:宮城県 ・年齢:36歳 ♀ ・趣味:夫のペットを愛でること 記事の内容についてご質問や、記事の削除依頼などがございましたらお問い合わせフォームまでよろしくお願いいたします。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です